コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

ヨーロッパ

  1. HOME
  2. ヨーロッパ
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:98】電動キックボードで街中をスイスイ(2021年7月)

ここはイスラエルのテルアビブ。ヨーロッパのいろんな国で、電動キックボードを見かけるようになった。写真の右上がスマホの画面で、置いてる場所を調べて、どこから借りてどこに返してもOK。ヘルメットだけを持ち歩く人も増えてきたよ […]

2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:97】香辛料市場でアラブの香りに酔っぱらう(2021年6月)

ここはドバイの香辛料市場、スパイススーク。色とりどりの世界の香辛料が並んでいる。アラブはアジアとヨーロッパを結ぶ交易路にあるので、昔から香辛料貿易の拠点になってたからね。ドバイというと、世界一高いビル群や高級ホテルのイメ […]

2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:96】世界一美しい国は日本(2021年5月)

海外まち事情も96回。これまで世界中のいろんな町で土建屋純が見てきた出来事をお伝えしてきました。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、ラテンアメリカなど何か国になるかなぁ。この一年はコロナで日本から出られなかったけど、どの国と比 […]

2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:155】小さな町の暮らしと風景:地方が元気になるまちづくり(2022年1月)

第155回豊中まちづくりフォーラム □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2022年1月26日(水)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 3階 オーキッドホール □会費:1,000円 □テーマ:小さな […]

2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:86】春のドイツはホワイトアスパラ(2020年5月)

皆様コロナが大変ですが、お元気ですか?今日は春の話題ということで、美味しそうなホワイトアスパラ。春のヨーロッパで楽しみなのは、これですね。4月になるとドイツの市場にはホワイトアスパラが山のように積まれていきます。ドイツ語 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:79】ベルギーのムール貝はバケツ一杯食べる(2019年10月)

ヨーロッパの秋の味覚と言えばムール貝。牡蠣と同じでRのつく月が特においしいね。ここはブリュッセルで一番有名なムール貝レストラン、シェ・レオン。ここで定番のムール貝のワイン蒸を注文すると、なんと小型のバケツで出てくる。誰が […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:134】本気になってまちづくりを(2019年10月)

 連日の熱中症警報に気をとられ、9月1日が「防災の日」であることを忘れていた。関東大震災が起こったこの日には、かつて各自治体では大規模な防災訓練を実施し、マスコミにより大きく報じられていたが近年はとんと見かけない。常に大 […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:71】コーヒーを背負うオランダ鉄道車内販売(2018年12月)

ここはベルギーからアムステルダムに向かう列車の中です。喉が渇いたからコーヒーを飲もうと、車内販売のお姉さんに声をかけた。そしたら脇の下に出ているコーヒータンクに繋がった注ぎ口から、紙コップにコーヒーを入れてくれた。カッコ […]

2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:65】モナコのヘアピンはカジノの裏(2018年6月)

この写真を見るとF1好きの人はすぐわかる、そうモナコグランプリのローズヘアピンカーブだ。実はこの写真を撮った場所は、世界でも屈指のカジノである、カジノ・ド・モンテカルロの裏庭なんだ。モナコは世界で二番目に小さな国だけど、 […]

2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:56】大量の自転車を運んでるのは誰?(2017年12月)

ここはベルギーの首都ブリュッセル。グラン・プラスという有名な広場の近く。ほら見て、大量の自転車がトラックで運ばれてる。誰が運んでいるのかな? 実はこのような光景はヨーロッパの多くの都市で見かけるんだ。ヨーロッパでは好きな […]

2017年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:115】楽しく歩く町(2017年9月)

第115回豊中まちづくりフォーラム □日時:9月26日(火)18時30分~8時30分(予定) □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間(出席者超過の場合は変更します) □テーマ:楽しく歩く町 □講師:井口勝文氏(I […]

2017年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:105】子や孫のために残すこと(2017年5月)

 過日、ヘミングウェイの『誰がために鐘が鳴る』をTVで観る。「スペイン内戦を舞台にゲリラ活動に義勇兵として参加し、政府の軍事輸送を阻止するため鉄橋の爆破を実行するアメリカ人ロバート・ジョーダン(ゲーリー・クーパー)と彼に […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP