コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

フランス

  1. HOME
  2. フランス
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:94】復興を繰り返した町パレルモ(2021年1月)

新年おめでとうございます。コロナはまだまだ大変で、昨年は土建屋純も海外に行けませんでした。でも今日は新年らしい写真をご紹介。ここはイタリア、地中海に浮かぶシチリア島のパレルモ。素晴らしい街並みの中のパレードでしょ。パレル […]

2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:75】コーンパペンの滝の幅は世界一(2019年4月)

ここはメコン川、カンボジアとラオスの国境付近。激流にしか見えないけど滝だよ。ギネスブックにも川幅世界一の滝として登録されてる。ここには大きな断層があって、幅10㎞にわたり15~20mの落差がある。この時は雨期で集落が水没 […]

2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:74】美しく小さな富裕国ルクセンブルク(2019年3月)

ここはルクセンブルク市、ルクセンブルク大公国の首都。緑に囲まれた美しい街なんだ。国土は神奈川県くらいの広さで人口は48万人と小さな国だけど、一人当たりのGDPは世界一。優遇税制の効果もあって金融機関やIT企業がここに本社 […]

2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:61】ニースの公園の巨大な水たまり?(2018年3月)

ここはフランス南東部のニース。地中海・コートダジュールに面するフランス屈指の観光地だ。ニースのマセナ広場の横に公園があって、その真ん中に大きな噴水広場がある。ところがこの噴水、水深がとても浅い。噴水が止まると水面は鏡のよ […]

2018年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:59】グルノーブルの空中散歩(2018年2月)

ここはフランスのグルノーブル。年配の方は冬季オリンピックを思い出すかな。「白い恋人たち」の音楽はみんな知ってるよね。この町はフランスの原子力庁の研究機関などがある先進的な都市だ。この写真はグルノーブルの都心からすぐのとこ […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:110】消防車が交流の灯を点けた(2017年10月)

本紙9月上旬号で50回の連載を数えた「海外まち事情」では、『ラオスのボランティア救急隊と豊中消防』を掲載している。見過ごされた方のために、ここに再掲する。 「世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都 […]

2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:50】ラオスのボランティア救急隊と豊中消防(2017年9月)

世界中には救急サービスのない国がたくさんある。ここラオスの首都ビエンチャンもそうだった。交通事故にあっても、事故現場から病院に運べない。途上国では病院に到着できずに亡くなる人が多いんだ。お医者さんや医療設備が足りず、病院 […]

2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:34】ニースの路面電車はパンタグラフなし?(2016年11月)

ここはニース。南フランス屈指の観光地だ。市内にはバスとトラム(路面電車)が網の目のように走ってる。でもほら、この写真を見て。左の車両はパンタグラフなしで走ってますよ。ニースはフランス屈指の観光地でとっても綺麗な街。だから […]

2016年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:25】ラオスの走るパン屋さん(2016年5月)

これはラオスのバンビエンで見かけたパン屋さん。ラオスは内陸部にあって水が豊富でとっても美しい国だ。特にこの近くはラオスの桂林とも呼ばれて、石灰岩質の山が削られ、湧き水が出て、素晴らしい景観。 ところでラオスではこうやって […]

2015年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:16】フランスでは寿司の宅配が大流行(2015年12月)

ここはフランス2番目の大都市のリヨン。フランス南東部にあって、ローヌ地方の中心地です。狐狸庵先生遠藤周作が学んだのも、ここのリヨン大学だったかな。で、この写真のバイクは寿司のデリバリー用。なんと最近のフランスでは、お寿司 […]

2015年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:12】環境都市で電気自動車をシェアリング(2015年10月)

ここはフランスのグルノーブル。昔、冬季オリンピックがあった場所ですな。この都市は環境配慮都市、フランス語でエコシテを目指していて、電気自動車のカーシェアの社会実験を開始。ところでこのクルマ、実はトヨタのi-Roadという […]

2012年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:52】エコで元気な地方都市・ストラスブールに学ぶ:トラムとまちづくり(2012年6月)

第52回豊中まちづくりフォーラム □日時:2012年6月21日(火)18時30分から □会場:摂津水都信用金庫本町支店チャオパルコ セミナー室 □テーマ:エコで元気な地方都市・ストラスブールに学ぶ:トラムとまちづくり □ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP