コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

ウランバートル

  1. HOME
  2. ウランバートル
2021年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:100】ショッピングモールに巨大恐竜の化石!!(2021年9月)

ここはモンゴルの首都ウランバートルにある大型商業施設のHunnu Mallです。玄関を抜けると、巨大恐竜の化石が出現。今にも動き出しそうな様子で、草食竜、首長竜、肉食竜の3体が展示されてる。モンゴルの南ゴビは世界有数の恐 […]

2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:69】大草原でモンゴル相撲「ブフ」を見る(2018年10月)

ここはモンゴルのムルン。ウランバートルから700㎞離れた町。草原を見渡す川のほとりを散歩してると、友人のムンフバット君が走り出した。川のほとりでブフ(モンゴル相撲)を楽しむ人を見つけて相撲を挑みに行った。モンゴル相撲には […]

2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:51】世界一青く美しいフブスグル湖(2017年9月)

ここはモンゴルとロシアの国境にあるフブスグル。モンゴルの首都ウランバートルからさらに1日かかる。世界一透明度の高い湖はロシアのバイカル湖だけど、ここはその上流にある。周囲には大きな街もないから最近はこの湖の方が透明度は高 […]

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:47】モンゴルのゲル生活は究極のエコ(2017年6月)

ここはモンゴルの首都ウランバートルから200km以上離れた草原の上。冬はマイナス30℃でとても寒い。この写真はゲル。組立て式の住居です。大草原を移動しながら生活する遊牧民の家だ。ここには水道や下水はないし、電気もガスも来 […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:42】煙が目にしみるウランバートルの街(2017年4月)

ここはモンゴルの首都ウランバートル。今日の気温はマイナス32℃。この写真ちょっとピンぼけじゃないかって? 違うんですよ、PM2.5で街が煙って、ぼやけて見えてるんだ。写真はバスターミナルで販売されている石炭。一袋100円 […]

2016年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:17】ピンボケじゃないよ、大気汚染です(2016年1月)

ここは中国・河南省の省都の鄭州市。歴史都市で殷王朝の都だったところ。でも大気汚染がひどい。この写真、昼の12時なのに霞んで向こうが見えないの。行く前から噂には聞いてたけどね、でも想像以上。昼間は部屋から出なければいいって […]

2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:1】ウランバートルの冬はマイナス38度(2015年4月)

はじめまして。今回からこの枠を担当させていただく土建屋純です。第1回はウランバートルの2月。モンゴルの首都ウランバートルは、冬場はマイナス38℃。日本から持ってきたカップヌードル、しばらく箸で持っていると、凍ってこんな具 […]

2015年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:77】初心(2015年1月)

 明けましておめでとうございます。昨年1年間も何かとお世話になりました。今年も豊中駅前まちづくり会社に変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。  2015年を迎えた。「2000年問題」で大騒ぎしてから15年も経つこと […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP