コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

丹波

  1. HOME
  2. 丹波
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 豊中まちづくり研究所 敬天塾

【敬天塾:183】ひょうごラジオカレッジと高齢者の生涯学習について(2024年5月)

第183回敬天塾 □主催:豊中まちづくり研究所 □日時:2024年5月21日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー  2階 菫の間 □会費:1,000円 □テーマ:ひょうごラジオカレッジと高齢者の […]

2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:133】丹波篠山河原町妻入り商家群の川端家と町並み保存活動(2019年3月)

第133回豊中まちづくりフォーラム □日時:2019年3月19日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー オーキッドホール (センバツ高校野球の大分代表の合宿所になったため、添付のポスターには、「菫 […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:124】“平静”は続くように(2018年12月)

 とうとうカレンダーが1枚になった。災害級の猛暑が続いた夏が過ぎ、短い秋を経て1年を終えようとしている。落ち着かない1年であった。6月の大きな地震、7月の暴風雨、そして再度の地震、さらに10月の台風21号。停電による生活 […]

2018年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:122】「豊中駅前まち歩き」のすすめ(2018年10月)

 25年ぶりといわれる超大型台風21号が我が町も襲い、休校・休業・交通機関の計画的運休・停電、そしてテレビのない時間を過ごした。電話の不通は携帯で補える家庭が増えても、オール電化生活での調理(冷蔵庫)・風呂・車庫等への支 […]

2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:121】秋来ぬと目にはさやかに見えねども(2018年9月)

 繰り返す大きな地震、危険な長びく豪雨、延々と続く酷暑と、街だけでなく心身をも痛めつける気候変動が続いて9月に至っている。身内や知り合いが被害に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げ、本『豊中駅前まちづくりニュース』がお […]

2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:113】まちづくり会社20年目の新春(2018年1月)

 新年明けましておめでとうございます。1998年12月21日設立の「(有)豊中駅前まちづくり会社」は20年目の活動を始めます。今年も変わらぬご支援をお願いいたします。  昨年は「森友学園」で豊中市が一躍全国的に有名になり […]

2012年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:42】単なる懐古趣味でも、守旧派でもなく(2012年2月)

 2月、如月。“きさらぎ”は、“衣更”(“絹更”とも)であり、着ている着物の上に更に重ね着をする厳寒の防寒法である。丹波では今でも高齢者は夜のことを“よさり(夜更り?)”と言い、「よさりに口笛を吹いたら泥棒が来るで!」と […]

2012年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:47】『新春放談』笑福亭由瓶:“えっ!そうだったのか”の落語を語る(2012年1月)

第47回アイボリー・フォーラム □日時:2012年1月31日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー □テーマ:『新春放談』笑福亭由瓶:“えっ!そうだったのか”の落語を語る □講師:笑福亭由瓶氏(噺家) ■講師プ […]

2011年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:39】モズが枯れ木で(2011年11月)

 11月。あの厳しかった酷暑が嘘のように一気に秋が来て、今、既に晩秋である。ミカン、柿、栗で味わう味覚(み・か・く)の秋から鍋料理の季節を迎える。  我がまちづくり会社も、今年も10月18日、丹波ツアーを開催した。恒例の […]

2009年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:16】野村克也の引退、森繁久弥の旅立ち(2009年12月)

 今年も師走・12月を迎えた。『まちづくりニュース』も今号で25号を数え、この巻頭コラムも「過ぎ去った甲子園、味わった豊中の暖かい心」を書き初めとして21回、甲子園球場も新しくなった。同じく『豊中駅前の歴史を振り返る』も […]

2009年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:17】エネルギッシュなしゃべりの極意:笑福亭由瓶が語る落語の世界(2009年7月)

第17回アイボリー・フォーラム □日時:2009年7月21日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:エネルギッシュなしゃべりの極意:笑福亭由瓶が語る落語の世界 □講師:笑福亭由瓶氏(落語家) […]

2008年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:2】恐竜化石の発見とそこから学ぶこと:国内最大級の化石を発見(2008年4月)

第2回アイボリー・フォーラム □日時:2008年4月21日(月)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:恐竜化石の発見とそこから学ぶこと:国内最大級の化石を発見 □講師:村上茂氏(丹波市立上久地域づ […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:201】適度な距離をおいた他者との関係:居場所が実現する地域における助け合い(2025年11月)
  • 【敬天塾:200】「ひきこもり支援」「孤独・孤立の支援」がなぜ話題になるのか?事例を交えて:働く準備や持続的な職業生活を思うようにデザインできない我が国、どこに問題があるのか?(2025年10月)
  • 【フォーラム:196】建築使うて何すんの? 大道具・小道具は舞台にかける演目から:10月公演 ハイブリッドワーク(2025年10月)
  • 【敬天塾:199】“やる気”は地域の資本:健康が育む働く意欲と共助のまちづくり(2025年9月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • はみだし公務員
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP