コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

文化財

  1. HOME
  2. 文化財
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:135】旅に思う(2019年11月)

 思うところがあって、旅に出る機会を増やした。10月初旬、琵琶湖湖畔・浜大津から京都・蹴上インクラインまでの『びわ湖疏水船』乗船ツアーに参加する。折角、浜大津まで行くならと淀屋橋から京阪三条経由で“地下鉄”に乗り、急勾配 […]

2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月19日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:133】丹波篠山河原町妻入り商家群の川端家と町並み保存活動(2019年3月)

第133回豊中まちづくりフォーラム □日時:2019年3月19日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー オーキッドホール (センバツ高校野球の大分代表の合宿所になったため、添付のポスターには、「菫 […]

2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:129】イタリアのまちづくり制度を語る(2018年11月)

第129回豊中まちづくりフォーラム □日時:2018年11月27日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:イタリアのまちづくり制度を語る』 □講師: 井口勝文氏(INOPLΛS都 […]

2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:122】イタリアのまちづくり:マンジャーレ、カンターレ、アモーレよりコムーネ(2018年4月)

第122回豊中まちづくりフォーラム □日時:2018年4月24日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 菫の間 □テーマ:イタリアのまちづくり~マンジャーレ、カンターレ、アモーレよりコムーレ~ □ […]

2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:118】妖怪から災害まで(2017年12月)

第118回豊中まちづくりフォーラム □日時:2017年12月12日 18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 □テーマ:妖怪から災害まで~伝承が息づくまちづくり~』 □講師:大平和弘氏(兵庫県立人 […]

2016年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:106】建築の結び目(2016年12月)

第106回豊中まちづくりフォーラム □日時:201612月6日(火)18時30分から □会場:阪急豊中駅前 ホテルアイボリー 楓の間 □テーマ:建築の結び目 □講師:吉村雅夫氏(いるか設計集団代表取締役) ■講演概要 私 […]

2016年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 まちなかの散歩

【まちなかの散歩:99】先人に学ぶ(2016年11月)

 このコラムも今回で183回になる。“よくもまぁ、だらだらと続けてきたものである”と嫌味(183)を言う輩もあり、“継続は力である”と言って庇ってくれる御仁もある。新聞記者だった友人が、「最近は肩に力が入らなくなってきた […]

2011年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 豊中まちづくり研究所 豊中まちづくりフォーラム

【フォーラム:35】あぶら売りから、花嫁のれん:醤油屋があぶらを売ってたら、花嫁のれんが語り始めた(2011年1月)

第35回アイボリー・フォーラム □日時:2011年1月18日(火)18時30分から □会場:ホテルアイボリー 茜の間 □テーマ:あぶら売りから、花嫁のれん:醤油屋があぶらを売ってたら、花嫁のれんが語り始めた □講師:鳥居 […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP