コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

豊中まちづくり研究所

  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ

ベルギー

  1. HOME
  2. ベルギー
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:104】ブルージュの鐘楼は自由のシンボル(2022年1月)

ここはベルギーのブルージュ。世界遺産の街だ。Brugesの英語読みで語源は橋。美しい運河を船で観光すると、おとぎの国に来た気分。この街の中心はマルクト広場で、写真の大きな建物は鐘楼です。運河は北海に通じてるから、ハンザ商 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:79】ベルギーのムール貝はバケツ一杯食べる(2019年10月)

ヨーロッパの秋の味覚と言えばムール貝。牡蠣と同じでRのつく月が特においしいね。ここはブリュッセルで一番有名なムール貝レストラン、シェ・レオン。ここで定番のムール貝のワイン蒸を注文すると、なんと小型のバケツで出てくる。誰が […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:72】アントワープの木製エスカレータ(2019年1月)

ここはベルギーのアントワープ、スヘルデ川の下を抜ける聖アンナトンネル。トンネルの両側には、長~い木製のエスカレータがある。川をくぐるために、エスカレータが折り返しながらどんどん地下に潜っていくのだ。どうして橋じゃダメなの […]

2018年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:71】コーヒーを背負うオランダ鉄道車内販売(2018年12月)

ここはベルギーからアムステルダムに向かう列車の中です。喉が渇いたからコーヒーを飲もうと、車内販売のお姉さんに声をかけた。そしたら脇の下に出ているコーヒータンクに繋がった注ぎ口から、紙コップにコーヒーを入れてくれた。カッコ […]

2017年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:56】大量の自転車を運んでるのは誰?(2017年12月)

ここはベルギーの首都ブリュッセル。グラン・プラスという有名な広場の近く。ほら見て、大量の自転車がトラックで運ばれてる。誰が運んでいるのかな? 実はこのような光景はヨーロッパの多くの都市で見かけるんだ。ヨーロッパでは好きな […]

2017年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:48】小便小僧の街を清掃する巨大掃除機(2017年7月)

ここはベルギーの首都ブリュッセル。早朝に街を散歩していると、巨大な掃除機が出現した。写真の時期は秋で、この道路は公園に沿ってるから落ち葉もあるはずだけど、道路には落ち葉もゴミも見当たらなかった。その理由はこれだったんだね […]

2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:43】欧州最古のアーケードでチョコを楽しむ(2017年4月)

ここはベルギーのブラッセルにあるショッピングアーケード「ギャルリー・サンテュベール」。1847年から170年の歴史を刻んでるんだ。ここにはベルギーチョコの名店がたくさんあって、ゴディバ、マルコリーニ、ノイハウス…。日本の […]

2017年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 豊中まちづくり研究所 海外まち事情

【海外まち事情:38】ブルッセルの自転車は車を追越してスイスイ(2017年2月)

ここはベルギーの首都ブルッセル。美味しいチョコで有名です。ほら見てこの自転車レーン。右折のクルマを追い越してますよ。ヨーロッパでいつも驚くのは「自転車はクルマ」という考え方が徹底していること。自転車で歩道は走らないし、一 […]

「ドン・キホーテまちに出る:みんなの計画、役所の支援」のご案内

日本建築家協会発行の『建築と社会』に寄稿した記事。詳細はこちらをご覧ください。

『豊中まちづくり物語』のご案内

「豊中方式のまちづくり」の神髄を問答式でまとめた書籍。自立した市民でありたいと思われる方の必読書としてお奨めします。詳細はこちらをご覧ください。

最新のお知らせ

  • 【敬天塾:196】国や自治体をより良く知るための行政法入門:基礎編(2025年6月)
  • 【フォーラム:195】大学教官になれなかったオジサンの、二刀流への挑戦(2025年9月)
  • 【フォーラム:192】歴史的転換期の狭間に揺られて35年:市民自治めざす明石の市民活動と現在位置(2025年6月)
  • 【敬天塾:195】来日120年のW.M.ヴォーリズがもたらしたもの(2025年5月)
  • 【フォーラム:191】まちを読み解くための「リテラシー」(2025年5月)

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 豊中まちづくり研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 研究所について
    • 豊中まちづくり物語
  • 豊中まちづくりフォーラム
    • 豊中まちづくりフォーラム
    • 参加申し込み
  • 敬天塾
    • 敬天塾
    • 敬天塾参加申し込み
  • 豊中駅前の歴史
  • コラム
    • まちなかの散歩
    • 若葉マークの車いす生活
    • 隠居の繰り言
    • 海外まち事情
    • 北朝鮮逃避行
    • 知人・游人
  • お問い合わせ
PAGE TOP